『柿の神髄』とは
酢之宮について
『柿の神髄』の出来るまで
使い方(レシピ)
ご注文・商品価格表
定期購入コースのご案内
パンフレット(PDF)
ご相談・お問合せ
ご愛飲者さまの声
酢之宮だより
お客様の声
メディア
工房
仕込み
季節の便り
セルフメディケーション
『柿の神髄』とは
使い方(レシピ)
ご注文・商品価格表
ご愛飲者さまの声
酢之宮だより
生きている酢酸菌と酵素の柿酢 酢之宮醸造所
カテゴリ:セルフメディケーション
すべての記事を表示
22日 7月 2020
こんな梅酢はいかがでしょうか。
お客様とお話ししてるうちに、梅をお酢に漬けてみては…、という話に。早速作ってみました! 梅酢とは梅干しを作る際にできる液体のことですが、こちらは、梅を酢で漬けた梅酢です。 お砂糖やお酒に漬けるのはよく聞きますが、さて、どんな味になるでしょうか。 楽しみです。
続きを読む
27日 3月 2020
毎日を粛々と
毎日を変わらずに過ごすこと。身体と心が落ち着く朝を過ごしたいですね。
続きを読む
06日 3月 2020
寝てる間に元気になるレシピ
寝る前のしょうが酢味噌汁で身体ポカポカ体調管理
続きを読む
26日 7月 2018
夏バテ対策に
毎日暑いですね。 簡単で美味しいドリンクレシピを紹介します。 夏バテ、熱中症予防にぜひお試しください。 簡単で、胃腸に優しいので、疲れた胃腸にもお勧めです。 <柿の神髄入り甘酒> 材料:柿の神髄 甘酒(麹がお勧めです) お水(炭酸や豆乳でも美味しいです)...
続きを読む
15日 12月 2017
冬に欠かせない常備菜
昨日はテレビ東京「主治医が見つかる診療所」にて 柿の神髄が登場したのですが、皆様お気づきになりましたでしょうか 番組では柿酢の色々な使い方を紹介していましたが 酢之宮が一番この時期にお作り頂きたいのが「酢生姜」です 「みじん切りにした生姜を容器に入れて柿の神髄で浸すだけ」 小さじ1ほどハチミツを入れても良いですね 冷蔵庫で1ヶ月ほどもちます...
続きを読む
01日 7月 2017
自然に癒される
酢之宮では、夏になると紫蘇ジュースを作ります。 赤紫蘇を煮だして砂糖をいれ、冷ましたものに『柿の神髄』を加える、というのがいつもの作り方ですが、今年は赤紫蘇の酵素を抽出した液に『柿の神髄』を加えて作ることにしました。
続きを読む
12日 5月 2017
自然と身体がひとつに
昨日、酢之宮ワークショップ「自然と同化する時間づくり」を開催しました。 お天気にも恵まれ、前日の雨のおかげで野草たちも元気いっぱい! ご参加の皆様も「これは何かな~?」などと話し合いながら、思い思いに野草を摘んでおいででした。 青空の下、全員裸足で参加したヨガでは、自然を身体全体で味わい、心も身体もスッキリ穏やかに。...
続きを読む
08日 5月 2017
身体の声を聴いて下さい
柿の神髄の摂り方
続きを読む
20日 9月 2016
私たちの源、ふるさと村のこと
私たち酢之宮醸造所が『柿の神髄』を作り始めたそもそものきっかけは、代表の病でした。 難病とされる病をたった四カ月で快癒に導いてくださった、私たちの恩人であり恩師でもある秋山龍三先生は、伊豆の松崎町で「ふるさと村」を営んでおられます。...
続きを読む
02日 2月 2016
風邪やインフルエンザにお気を付けください
暖冬とはいえ、寒さが厳しい毎日ですね。 うちの子供たちの学校では、おたふく風邪が流行り、お休みの子供たちが毎日のようにいます。 周りには胃腸炎やインフルエンザも出てきました。 これらが学校で流行るのも時間の問題かもしれませんね。 そんな時は、やはり代謝を良くして免疫力を高めるのが一番です。...
続きを読む
閉じる